2024.01.13
社長ブログ
かぶ
まるかぶの外の皮を厚くむく。底も厚く向きスライス機でスライスする。酢、水、砂糖、昆布、塩を沸騰前で停める。丸いプラスチック容器にスライスしたかぶを入れ2枚の昆布入れる。そこに冷やしたものを入れる。蓋をして冷蔵庫に入れ3日後に食べられる。

Blog
2024.01.13
社長ブログ
まるかぶの外の皮を厚くむく。底も厚く向きスライス機でスライスする。酢、水、砂糖、昆布、塩を沸騰前で停める。丸いプラスチック容器にスライスしたかぶを入れ2枚の昆布入れる。そこに冷やしたものを入れる。蓋をして冷蔵庫に入れ3日後に食べられる。
2023.12.20
社長ブログ
朝、夕が寒くなったので切り干し大根を作り始める。大根を洗い上下を切り落とす。 スライス機で細くスライスする。それを竹ざるに均一並べて干す。4日、5日で乾きそれをビニールに入れ冷蔵庫に保存する。
2023.12.10
社長ブログ
白菜のキムチを漬ける。ボウルに2種類の唐辛子を入れる。そこにオキアミ、ゴマ、塩辛、イワシのエキス、ミキサーに黄桃缶、リンゴ、ニンニク、ショウガを入れて混ぜる。それをボウルに入れる。鍋にザラメと水あめと水を入れ火で溶かし冷えす。これもボウルにいれる。別の鍋に水と入れ白玉粉入れ火でと…[続きはこちら]
2023.12.10
社長ブログ
2回目の沢庵大根をつける。ぬか、唐辛子5本、細かく切った昆布、塩、ザラメ、大豆、干した柿の皮とリンゴの皮を混ぜる。樽の底に混ぜたぬかを引く。そこに外側から干した大根を並べる。1列終われば混ぜたぬか引く。最後に混ぜたぬか引き干した大根の葉並べる。大根の重さの2倍以上の重しをする。1…[続きはこちら]
2023.12.06
社長ブログ
12月5日自宅の畑にネモフィラを植えました。100個の苗を植える。その上にトンネルを作り霜よけをする。そして4月まで待つ。
2023.12.01
社長ブログ
自宅の庭のもみじが紅葉になった。一部葉が落ち始まる。今年は暑すぎてあまり色がきれいでなかった。
2023.11.29
社長ブログ
白菜3個を4分の1に切る。それを1日太陽に干す。夕方白菜を洗う。そして樽に白菜を入れて塩を振る。塩水を入れ押蓋をして重石を2個する。2日後白菜を水で洗う。その後2度漬け込む。とんがらしと昆布ニンニクを入れる。重石をする。4日後食べられる。
2023.11.29
社長ブログ
沢庵大根が干しあがる。つるしておいただいこんをばらす。一個一個まな板にのせて両手で転がしもむ。たらいにぬか、ザラメ、塩、唐辛子、昆布、大豆を混ぜる。樽に混ぜたぬかをしく。干したリンゴの皮と柿の皮しく。外側から大根をしき真中に小さい大根をしく。ぬかをしき大根を丸くしく。最後にリンゴ…[続きはこちら]
2023.11.20
社長ブログ
自宅の畑で以下の野菜ができた。1大根、2ねぎ、3ホウレンソウ、4しんぎく、5チンゲン菜、これからできる野菜白菜、なばな、からし菜です。
2023.11.20
社長ブログ
11月18日、19日沢庵大根を抜きたわしで洗う。それをビニールのひもで結び軒下に干す。12月の中旬には大根を漬け込む。食べられる時期は1月中旬になる。食べる人は予約お願いします。
2023.11.12
社長ブログ
自宅の畑の大根ができている。大根の食べ方は1,だいこんおろし2,いかと里芋と大根を煮付け3,にんじんと大根の味噌汁4,大根のスライスと葉を細かく切り塩でもむ。2回青汁だす。大根ともんだ葉に塩を混ぜておしずけにする。 1日過ぎれば食べられる5,おでんでたべる。
2023.11.12
社長ブログ
自宅の庭のさざんかが咲き始まる。暖冬のため平年より20日頃遅く咲く。別のさざんかは12月頃咲く。